施工管理技士が欲しい!採用の動向とポイント
2021年10月21日
施工管理技士の資格を持っている人材は、建設工事の現場には欠かせない存在です。
しかし、人材不足や高齢化による有資格者の減少と流動性の低さから新たに採用するのが難しい存在になっています。
今回は、そんな施工管理技士の資格保有者採用の動向と、採用につながるポイントについてご説明します。
〇施工管理技士とは?
「施工管理技士」の資格は、建築施工・電気工事施工・土木施工・管工事施工・
電気通信工事施工・造園施工・建設機械施工と工事の内容によって7つの総称です。
建設業法では、すべての建設工事を施工する場合に「主任技術者」を、
4,000万円(建築一式工事であれば6,000万円)以上の建設工事を下請けに発注する場合に「監理技術者」を
配置しなくてはならないと定められています。
その主任技術者や監理技術者になれるのが、施工管理技士の国家資格を保有している人材なのです。
施工管理技士がいない=現場に必要不可欠な人材が配置できない=建設業を維持できないという構図なため、
どの企業も手当などで優遇しています。
〇施工管理技士が欲しい訳
上記の通り、施工管理技士は現場に必要不可欠ですが、
経営事項審査における技術力評価に加算されるというメリットもあるのです。
公共工事を入札する際、施工管理技士1人当たり加点があるため、複数人いるとさらに有利になるのです。
そういった背景もあり、多くの建設業者は施工管理技士の採用をできるだけ多く・そして早く積極的に行っています。
さらに、採用後の条件も良い場所が多いので転職も少なくなり、所謂“売り手市場”となっています。
〇施工管理技士を採用するためには
施工管理技士の資格を持っている人材が会社を移る場合には、
転職を通してキャリアアップを望んでいるケースが非常に多いといえます。
実務経験が必須かつ合格率も低いこの資格保有者を獲得するためには、
転職サイトや人づてで積極的な採用活動を行っていく必要があります。
加えて、自社では「どのような経験が積めて、任される仕事はどんなもので、
こういったキャリアビジョンが持てますよ」といった
より具体性の高い情報を提示していくことが重要です。
令和3年度より、施工管理技士の学科試験(この年より1次試験に名前が変更)に合格すると、
新たに『技士補』の資格を得ることが可能になります。
これに伴い配置案件も若干緩和される予定ですが、施工管理技士の需要は減らないと考えられます。
もし、施工管理技士が自社からいなくなってしまう場合、届け出をしないと厳しい処分が下ることにもなります。
早めに先手を打つ、そしてキャリアアップにふさわしい環境であることをアピールして採用活動を行っていきましょう。
なお、採用方法に悩んでいる方は会社の番頭さんまでお問い合わせをいただければ、
採用のヒントになる情報をお伝えいたします。
実際、私たちもある方法を試したところ、採用が難しいといわれている会計事務所業界であっても
求人の応募から採用まで成果をだしております。
面接から採用まで代わりにやってほしいという相談も大歓迎です。
経営のことで悩んだら「会社の番頭さん」にご連絡ください。
会社の番頭さんでは経理代行(記帳代行、給与計算、振込サービス)、
SaaS導入支援(クラウド会計freee・マネーフォワード)、SmartHR、GreatSign)の提供のほか、
税理士・社会保険労務士と連携し、
定期的に経営に役立つメールマガジンを配信しております。
弊社のお客様ではない方については、月額500円(税別)で配信を承りますので、
お問合せフォームよりお問い合わせをお願い致します。
事務所は、札幌市中央区大通、仙台市青葉区花京院、東京都港区南青山にございます。
近くにお立ち寄りの際は、見学にいらっしゃってください。
twitterやInstagramでも社内の雰囲気を随時情報発信しております。
是非チェックしてみて下さい。
▪Twitter ➡ban1030808
▪Instagram ➡ban1030808